【第15回 紙ひこうきコンテスト】開催決定!!

第15回 紙ひこうきコンテスト開催決定!!

11月11日(日)に大森学園高等学校で紙ひこうきコンテストを開催いたします。

開 催 日: 平成30年11月11日(日)12:30~16:00(受付12:00~)第15回 紙ひこうきコンテスト案内資料
会 場: 大森学園高等学校
東京都大田区大森西3丁目2番12号大森学園へのアクセス方法
対 象 学 年: 大田区内の小学3~6年生
定 員: 150名(先着順)
参加申し込み方法: メール 又は FAX(03-5713-9341)
メールでの応募の方はこちらから

内容

受付開始 12:00~ 【場所:講堂前】第1部 講演  【場所:講堂】

元JAC(JALグループ)機長 磯 一郎氏 「大空に」
東京大学大学院教授 土屋 武司先生 「飛行機入門」

第2部 紙ひこうき製作・紙ひこうき競争   【場所:体育館】※上履きが必要です。

~大会の流れ~
  • 紙ひこうき製作
  • 飛行練習
  • 予選
  • 決勝
  • 表彰式
  • 集合写真撮影
第15回 紙ひこうきコンテスト案内資料

第14回大会優勝者コメント

僕は、紙ひこうきコンテストで優勝した時は、2回目の出場で、
第13回目の紙ひこうきコンテストに初めて参加しました。
そのとき僕は8位でした。そのため2回目の参加は1回目の時のリベンジでした。
そのため決勝できれいに飛んだときはとてもうれしくなりました。
そしてこのコンテストをきっかけに、2位の子などとも仲良くなれました。
みなさんもぜひこのコンテストにご参加下さい。
飛べ!紙ひこうき!

嶺町小学校 松浦 魁正さん
嶺町小学校
松浦 魁正さん

~昨年大会の様子~

第1部 講演

磯 一郎氏講演
磯 一郎氏講演
土屋 武司先生講演
土屋 武司先生講演

第2部 紙ひこうき製作・競技

大森学園の先生・生徒さんが折り方を教えます。
大森学園の先生・生徒さんが
折り方を教えます。
予選:ピンクの線を越えたら決勝進出になります。
予選:
ピンクの線を越えたら決勝進出になります。
決勝では、飛行距離を計測します。
決勝では、飛行距離を計測します。
入賞者飛行距離
1位:嶺町小学校5年 22.70M
2位:梅田小学校4年 15.95M
3位:久原小学校3年 15.60M

過去大会優勝者飛行距離
2016年開催第13回大会 16.65M
2015年開催第12回大会 17.30M
2014年開催第11回大会 13.00M
2013年開催第10回大会 13.09M

大森学園ブラスバンド部による演奏会
大森学園ブラスバンド部による演奏会
2種類のドローンのデモ飛行を行いました。
2種類のドローンのデモ飛行を行いました。
スマホを操縦して飛ばします。
スマホを操縦して飛ばします。
手のひらで操縦ができます。
手のひらで操縦ができます。